大学編入体験談(2)

大学編入体験談(1)の続きです。閲覧はここからお願いします!

 

ryomablog.hatenablog.com

 ここでは、僕が受けた東大と阪大で今年どんな問題が出たか、面接で何を聞かれたかについて書いていきます。

 

東京大学

時期として今年は7月2日でした。例年、7月の1週目に試験を行うことが多いです。東大は1次試験(学力)と2次試験(面接)に分かれていて、1次を突破しないと面接には進めません。

数学

問題1:例年通り微分方程式でした。非常に簡単

問題2:こちらも例年通り確率統計。2項分布に関する問題。難しい

問題3:予想外すぎるベクトル解析でした。1通り勉強したつもりでしたが、標準的な問題ではなく与式から流れ場を選択する問題などで選択問題が多かったですが難しかった。

問題4:例年通り複素解析で、留数定理を用いて複素積分する問題でした。簡単

問題5:例年通り線形代数でしたが、ベクトルを最小化にする条件などを求める問題で初めて見た問題でした。難しい

 

英語

問題1:東大の問題だけリスニングがあります。T/F問題とディクテーション

問題2:英訳問題。5つくらいの日本語の文があってそれぞれを英訳する問題

問題3:和訳問題でこれからの科学技術について的なことが書かれていた

問題4:長文読解。エスカレータは歩いた方が速いのか、じっとしてた方が良いのかということについて書かれていました。読んでいて面白かったです。

問題5:自由英作文。軍事研究に賛成か反対かを理由付きで150語程度で書きなさ  いという問題でした。

 

物理

問題1:力学。バネに小球がつながっている問題で誘導付きで小問を解いていく感じでした。名門の森に載ってそうな問題

問題2:電磁気。平行平板が5枚くらいあって電圧をかけたりかけなかったりして、電荷を求めたりする問題。これも名門の森に載っていそう。

問題3:光学。全くのノーマークでした。見た瞬間諦めたのでよく覚えていません。

 

東大受験まとめ

英語を終えた時はイケるかもと思いましたが、今年の数学が難しすぎて終わった瞬間落ちたなと思いました。なんとか物理で持ち直そうとしましたが力学と電磁気はともかく光学はあまり解けませんでした。

成績開示の結果は以下のようになっています。

英語:355点 数学:243点 物理:162点

噂によると合格ラインのボーダーは6割なので数学と物理が足りてないですね。僕の受けた物理工学科の今年の合格者は2名でした。

 

大阪大学(基礎工学部)

時期は7月11日(学力)と12日(面接・口頭試問)でした。例年は7月下旬が試験だったのですが今年は2週目になっていたので来年からもこの時期かもしれません。また、面接の日の夕方に合格発表があるのがすごく良いです。東大とは違い、学力で切られることなく面接・口頭試問に進めます。僕の受けたコースは専門科目に化学が入っていましたが、コースによって専門科目が異なります。数学・英語は必須です。以下がそれぞれの専門科目です。

エレクトロニクスコース:物理、電気回路、固体電子工学

物性物理科学コース、合成化学コース、化学工学コース:物理、化学

機械科学コース:熱工学、流体力学、材料力学、機械力学

知能システム学コース:物理、回路理論、制御工学、ハードとソフトの基礎

生物工学コース:物理、生物学、生物工学

計算機科学コース、ソフトウェア科学コース:物理、プログラミング、論理回路

数理科学コース:物理、応用数理(微分方程式複素関数論、フーリエ解析、確率統計)

数学

例年通り、微積線形代数・確率統計という構成は変わりませんでした。

問題1:定積分で定義された関数から、条件に合わせて未知変数を求めていく問題

問題2:例年は固有値固有ベクトル、3項間漸化式などの問題でしたが、線形独立か線形従属かを調べる問題

問題3:スタート地点から次の点までの確率が与えられていて期待値などを求める問題

 

英語

問題1:下線部のみの英文和訳

問題2:長文読解。幸せについて書かれた文章で結構時間がかかりました。

問題3:和文英訳。3つの日本語で書かれた文をそれぞれ英訳

こちらも問題構成は例年通りでした。

 

物理

問題1:剛体の運動に関する問題で、球の慣性モーメントを求めてから剛体の運動方程式と普通の運動方程式を連立して運動を調べる問題。

問題2:円電流の磁界や磁気モーメントを求める問題。磁気モーメントはうろ覚えなりに埋めた。

問題3:熱力学。弾丸をセットされた銃?に関する問題で熱力学的な理由づけからそれぞれの条件での弾丸の運動を調べる問題

 

化学

問題1:蒸留実験に関する問題。沸騰石を入れるのはなぜかという中学生でも解ける問題が出てビックリした。

問題2:理論化学。反応速度に関する問題でグラフを図示する問題も出た。

問題3:有機化学。選択しなかったので覚えていません。

 

面接

過去も受験報告書を見ると口頭試問は無いという話でしたが、僕はありました。以下聞かれたこ

・志望動機(なぜ物性物理科学コースかも絡めて)

・頑張ったこ

・大学入ってから何したい?

・卒研どんなことやってるの?

・試験の出来(化学4割と言ったら「まあ、そのくらいだね(笑)」と言われた)

・勉強方法(ここで、学校で習っていない範囲は全て独学したと答えたら次の質問がきた)

・英語どのくらいできる?

・留数定理使って複素積分して(ホワイトボードに書く)

・併願状況

・沖縄高専からOISTって行けないの?(ここから雑談)

・専攻科卒業してからOISTに進んだ人いる?

・プロフェッショナルの流儀見たことある?

面接の雰囲気は穏やかでおしゃべりのような感じ。5人のうち真ん中の人が主に質問してきて、横の2人がたまに質問して、端っこの人は終始無言でした。

 

阪大受験まとめ

化学が不安すぎたのですが、今年は簡単だったかもしれません。真面目に大学化学まで勉強することをオススメします。東大から1週間後くらいで受験だったので、少々体力的な疲れもありましたが、合格した時は本当に嬉しかったです。嬉しすぎて30分くらい足をつっていました笑。今年の物性物理科学コースの合格者は3名でした。

古澤研に入りたいので院で東大リベンジします。